メディア 報道と医療職としての職業倫理 NHKで精神科医師の取材を一方的に流したことで、様々な反響を呼んでいます。 安倍元総理の暗殺と言うことで、様々なメディアが犯人の背景を取り上げようとしていますが、国営放送を名乗っているのであれば本人の話を聞かずに推論で話をしたものを流すの... 2022.07.17 メディア
メディア 自殺報道を社会の動きで変えるには 有名人の自死が次々に報道され、いい加減にしてもらいたいものです。 いのち支える自殺対策推進センターも再三の呼びかけをしていますが、11日朝の報道がひどい公正だったため、だめな部分を赤で強調して書き出しています。ここまでしないとわからないの... 2022.05.12 メディア
メディア 地上波ニュースの見方 「ヘルパーさんにうどんが食べたいと言ってお願いしても、コンビニで売ってないみたいで。麺はのどごしが良いので食べやすいからよかったんだけど、困ったわ…」 訪問診療をしていると、日常生活の変化を高齢者から教えてもらうことが多いです。認知症の診... 2022.04.11 メディア
メディア 長時間労働をしない工夫 元朝日新聞の記者の方が、朝日新聞社に労働基準監督署が入ったとのことでブログを書かれていました。事故が起きた後調査が必要な場合は会社の業務内容や思想に関係なく入ると思われます。産業医として私が勤務している企業での長時間労働はほとんどなくなりま... 2021.12.29 メディア
メディア 精神疾患名公表へのもやもや 小室圭氏と眞子さまの結婚会見とともに、眞子さまの複雑性PTSDが宮内庁から公表されました。病名公表に対するもやもやを自分なりに考えてみました。 疾病公表の意味 会社で診断書が出された場合、つまり会社に診断名が公表されれば、それまで実施して... 2021.10.02 メディア精神科
メディア 鬼滅の刃に見る時代背景:結核の流行 鬼滅の刃の映画無限列車編がテレビで公開されました。 無賃乗車等ネタも挙がっていますが、時代背景を的確に調べて描写していることが印象深かったです。刀を隠して汽車に乗る、といったこともですが。 良い夢を見させてほしい子が夢に入り込み、無意識... 2021.09.27 メディア
メディア 非接触はどのようなものがあるか 経済活動がほぼ通常通り戻ってしまったため、改めてテレワークなど可能な限りの非接触を再度目指すことになります。7割の行動制限と行動範囲の狭小化を目指すために、非接触が可能かどうかを常に検討することも働き方改革に必要な行動となってきています。 ... 2021.01.10 メディア
メディア ひろゆきさんと宮沢先生の対談 2ちゃんねるの当初の管理人ひろゆきさんと京都大学ウイルス学の宮沢先生のやり取りがネット上で少し話題になっています。 あまり2人の話を見たり聞いたことがないので何とも言えませんが、ウイルス学の先生に対して率直な一般人の経済活動についての意見... 2020.11.23 メディア
メディア 「ヘルスリテラシー」 ヘルスリテラシーという言葉は以前から出ていますが、日本人のリテラシーは低い、というデータを以前記事でみたことがあります。新型コロナウイルスの死者・感染者数を見ると、ヘルスリテラシーの高さとの相関があるとは言い切れなさそうです。下記のリンクを... 2020.11.12 メディア
メディア 三浦春馬さんの報道への意見 三浦春馬さんの自死の報道が続いており、報道や週刊誌はトップニュースでどこも報道しています。 三浦春馬さんの作品は私は見たことないですが、悪い噂を聞かなかったのでこれからも第一線で歩んでいくと思っておりました。ご冥福をお祈りいたします。 ... 2020.07.19 メディア