産業保健仲介業者とは 派遣業というのは本当に必要な仕事なのか?虚業ではないかと最近は考えることが増えました。医師の派遣は禁止されていますが、医師の紹介業者というのは増えており、そこの質を考えてみます。 私自身の転職にも紹介業者を利用していましたが、自... 2022.06.30産業保健精神科
産業保健「職場ガチャ」に対する考え方 新人が研修を終わると各現場に配属されますが、配属が決まった時点で辞めてしまうこともしばしばみられます。 身体不調となって健康相談に来る人の中には、配属への不満が根底にあるケースも少なくありません。配属で不調に陥った、「職場ガチャ... 2022.06.20産業保健
職場復帰薬を飲まず回復したケースの復帰判定 職場復帰の面談では、療養中の経過を本人からお聞きしています。 その際に「薬を飲まずによくなりました」と話される方がいます。 治療を適切に受けていたのか、何が変わったのかなどを聞いていきますが、薬を服用しない場合はどのよう... 2022.06.17職場復帰
職場復帰1回面談での復帰判断 復職面談で、2回面談だと1回目に面談し必要条件が満たされていれば課題を出し2回目の面談に進みます。2回目で課題ができていれば復帰可、という流れになります。 1回の面談で判断するのは非常に難しいことも多いです。実際にどのように動い... 2022.04.18職場復帰
産業保健職域での抗原検査の意味 企業のトップ判断になっていますが、出社前に全員抗原検査をやる企業もあるようです。 私自身が産業医であれば「やめとけ」の一択になります。 有症状であれば出ない。無症状であれば出る。いたってシンプルです。 ここで抗原検査をや... 2022.04.11産業保健
産業保健セクハラ対応 セクハラはどこの会社に所属しても相談があります。 「どこの会社」と言う通り、就職偏差値に関係なく起こります。産業保健はハラスメント対応とは別部署なので、実数はもっと多いのかもしれません。会社風土で容認されているところもあれば、ス... 2022.04.07産業保健
産業保健ジョブ型雇用の職場復帰への影響 年齢より職務で賃金が決まる ジョブ型雇用、大企業で導入広がる 最近ジョブ型雇用の契約が増えているようです。業務委託契約も増えていますが、この流れを精神科クリニックは少し注意したほうが良いかもしれません。 ジョブ型雇用とは ... 2022.03.31産業保健
産業保健ラインケア研修の望ましい形とは 「ラインケア研修を計画したいが、どのように進めていけばよいのか。」 新興企業で休業者や退職者が多く、退職をめぐるトラブルが多発している場合にどのように進めていけばよいのか考えてみます。 メンタルヘルス休業と退職対応は一連... 2022.03.30産業保健
産業保健衛生委員会を盛り上げるには 「先生を迎え入れて衛生委員会を活性化させたいのですが…」 産業医契約をするときに、よく企業側から言われる言葉です。委員会は30分ないし60分ほど行う場合が多いのですが、産業医から仕掛けるケースと相手方の質問に答える形のほうがよい... 2022.03.18産業保健
産業保健パワハラの後始末 大津市民病院の外科の先生方が退職勧奨と受け取られるようなふるまいをされ、管理との対立が生じて外科のほとんどの先生が退職するようです。 背景はさまざまですが、依頼先を変えるのは退職勧奨されたと受け取られても仕方ないかもしれ... 2022.02.17産業保健