産業保健 週末の過ごし方 休職を繰り返すパターンの場合、リワーク参加をすすめると共に、日々の過ごし方をスケジュールとして記載して提出してもらう場合がある。 人の体力は限界があり、仕事のほかに家庭、プライベートなど、どこに負担がかかっているのかを見定める必要がある。 ... 2019.03.25 産業保健精神科
Uncategorized 違法薬物による逮捕後の処遇を考える 薬物使用で逮捕された芸能人のニュースがよく取り上げられている。 有名人の逮捕時はマスコミが集まり、地上波のコメンテイターが不満をぶつけ、出演作品はすべてお蔵入りしてCDなどはネット通販で値上がりする。ここまでが一連の流れである。 回復という... 2019.03.14 Uncategorized
内科 「見た目」と血圧とストレス 業務の負担が大きくなると、ストレスとして簡易に分かるものでは血圧に影響が出てくる。これが上の血圧(収縮期血圧)のみ高ければ休養をとるなどで良いが、下の血圧(拡張期血圧)が高くなってくると、どのようなことが考えられるか。 見た目で疲れが出てい... 2019.03.13 内科産業保健精神科
精神科 「顔を踏まれる」ことへの対処 認知症の周辺症状は多彩であり、「四大認知症のうちどれか」に焦点が当たることがある。抗認知症薬が効くのかどうかを検討する上で鑑別は考えている。 徘徊をするということで、面倒を見るために高齢の親と2人で同居することになった。自宅で寝ていて「朝、... 2019.03.11 精神科
精神科 誤解だらけの依存症in東京 2018年に厚生労働省が3月に同じテーマで依存症のイベントを行い、今年は同テーマで3か所でイベントが行われたようだ。3月6日の内容がyoutubeでも放映されている。 サッカーの前園さんや最後のサプライズとして清原さんが出てきて、注目された... 2019.03.06 精神科
産業保健 アルコール外来治療から考える禁煙戦略 アルコール使用障害で専門病院を受診すると、出勤困難や行方不明など”問題行動”があったとしても節酒で治療契約を行い開始するケースが増えている。 問題行動が増えたり重なるほど断酒が必要になるものの、通院継続が最終的な断酒率を上げることにつながっ... 2019.03.05 産業保健
精神科 いじめに遭った時の対処 いじめの問題は途絶えることなく、度々ニュースで話題になっている。 きれいごとになってしまうが、少しでも被害者がいなくなる世の中を目指したい。そのためにできることは医師の立場で発信したいと思う。 今回はいじめにあった時の対処法を下記のサイトを... 2019.03.04 精神科
Uncategorized 発達障害と就業支援について 「発達障害ではないか」とのことで相談に来る方が増えている。 「時間の区切りが自分でつけられない」「忘れ物をしてしまう」などの行動に本人が困ってしまっていることが多い。 生活の工夫で対処できるものは工夫を一緒に考えていく。 ・ 光の刺激を受け... 2019.03.01 Uncategorized