産業保健「馴れ合い」の善し悪し ストレスチェック義務化から3年経過し、どの企業においてもデータは蓄積されてきている。その中で傾向は見えてくるか。 大規模の本社と中小規模の支社をもつ場合、たいていは規模の小さい支社のスコアが悪くなる。なぜこういう傾向になるかは、...2019.08.09産業保健
読書つながりから考える薬物依存症 薬物依存について、公衆衛生や教育の観点、効果的な外部講師の活用など、「自分が集団にできるのは何か」を考えさせられた一冊である。 私自身も病院・職場・保健センターなどで心理教育の担当を行っていたが、「内容はお任せします」の時もあり...2019.08.09読書
精神科「悪くなる」ことを恐れない 休職が3-6カ月ほどすると、多くのケースでは感情的には落ち着いてくることが多い。身の回りのことができているケースが多く、外出がほとんどできなくても「ゴール」としてしまうことも少なくない。 精神状態の回復には波があり「一喜一憂しな...2019.08.06精神科
精神科介護力・支援力と精神疾患 「酒でどうしようもなくなったから、入院させることはできないのか」 この意見は、飲酒問題で影響が出たときに家族や支援者が「どうにもならない」から出てくる言葉である。精神疾患でも家族が「抱えられない」ときに同様の発言が出てくる。 ...2019.08.02精神科