ニュース 大人の事情によるコロナ差別 コロナ差別という言葉が出ています。メディアでは医療者の子供が差別を受けている、ということをクローズアップしていますが、子供たちのいじめ以上に軽症やPCR陰性、退院後の対応などの問題があります。 新型コロナウイルスの受け入れ対応している病院... 2020.04.29 ニュースメディア
精神科 Qストレスによる身体反応は受診を急ぐ方が良い? 遠隔での健康相談で身体化の問題が増えているような印象です。身体化は、器質的な疾病がないにも関わらず、動悸や息切れ、嘔気等が生じるもの。コロナウイルス感染症に対する見えない不安の他に、仕事がない金銭のことや家族が家にいることでご飯の準備やらや... 2020.04.28 精神科
産業保健 気分転換を入れていく 「在宅疲れ」という何とも言えないフレーズが流行しそう(させようとしている)なのは複雑な気分です。他の人から声がかからない、突発の対応は相当なことがない限りは行わないことが多いので、業務が平坦になりやすいです。 気分転換の入れ方は発達障害の... 2020.04.27 産業保健精神科
産業保健 緊急事態下でのメンタルヘルス復職準備 在宅勤務が行われている大企業が増えており、必須業務以外は在宅勤務が促されています。この間でも休職期間満了が近づいている方は、復職せざるを得ない状況になっています。 病態によっては在宅であれば勤務ができるものもあり、この時期に判断しない方は... 2020.04.27 産業保健精神科
内科 風邪薬服用後の興奮 風邪気味だったので、家にあった市販の薬を飲んだら落ち着かなくなり嘔吐したため救急搬送され、搬送したその日のうちに帰宅。次の日はいつもと同じ状態だったので、普段通りに出社したと後日報告がありました。 特定の薬がダメな方もいれば、補酵素の関係... 2020.04.26 内科精神科
精神科 うつを励ます、励まさない 教科書では「うつを励ましてはいけない」というのが原則となっていますが、本人と共感していく中で励ました方がいい局面も少なくありません。支持しながら励ますと言うことになりますが、原則通りに励ましてはいけない場面もあります。どんな時に励まし、励ま... 2020.04.26 精神科
ニュース 遠隔医療で医師はどう変わる 遠隔医療という言葉は、私が医師になった15年以上前には想像すらつきませんでした。ここ最近で急に解禁が進んできたため、何が起こるか皆さんもわからないと思います。私もよくわかりません。今回は遠隔医療で医師がどう変わるのか、推測してみました。 人... 2020.04.26 ニュース
内科 味覚障害 「なんかこの味噌汁、味がおかしくない?」 味覚がおかしいと、以前は家族で話をしていたのが、新型コロナウイルスの症状で嗅覚・味覚異常が起きるということが出てからは、家族内でも味の異常は話しづらくなっています。ちなみに、味噌汁は翌日のやつは味... 2020.04.26 内科
精神科 これからのメンタルヘルス 感染が蔓延し、自粛も継続。これからのメンタルヘルスの方向性を考えてみます。 多くの方が亡くなり、持病のある方は特に重症化し、健康に対する不安が増します。無症候の方が多く、「自分がウイルスを持っているのでは」という心配もあり、人との接触が怖... 2020.04.25 精神科
精神科 パチンコ依存 パチンコ屋の自粛要請や、大阪府の自粛要請に応じない企業の要請があった後、人はどのような行動に出たでしょうか。 茨城のパチンコ店 県外から客 休業要請中、住民懸念 緊急事態宣言後に都内や近県の店が閉鎖した後、茨城のやっている店にパチンコを打... 2020.04.24 精神科