2020-06

ニュース

睡眠時間増は何が影響しているか

若い世代の睡眠増え8時間に スマホで「寝落ち」が影響か  共同通信のニュースから引用です。若い世代の睡眠時間が伸びていることについては、企業の新人研修でも繰り返し睡眠の重要性を伝えていた身としては喜ばしいことです。  記事自体が推論などが入...
精神科

連日の電車遅延に思う

今日は電車移動で隣の車両で悲鳴が聞こえて、おそらく体調不良者が出たのだと思われますが、満員のため私は支援に行けませんでした。  それにしても今年は熱中症に関わらず、体調不良で電車が止まるアナウンスが増えたような気がします。暑さに慣れておらず...
精神科

転職に関する性格傾向、疾病

私は性格的に、一つの職場に長くいるのが苦手です。苦手なので職場を10年くらいの内に移っていくのが自分の健康法になっています。しかし、不景気になると職場の募集が減り、募集していても給料が下がる、新しい環境に馴染むなどのストレスがかかるのは間違...
精神科

コミュニケーションにおけるAIの可能性

日曜日の仮面ライダーが久々に話がすすんでいたのですが、人間型でないAIとの対話で、家族に会うか悩んでいた登場人物の心のもやもやが晴れスッキリしたようで、苦悩を抱えたメンバーにもこのAIを渡していました。  精神科外来は薬のやり取りが多いもの...
産業保健

平等という拘束

「平等じゃないから」という議論が、在宅勤務から通常勤務に戻る際に企業側の説得の決め台詞のようになっている気がします。  googleなどの海外のIT企業の他、国内でもGMOなど在宅勤務になっているニュースがあり、大企業でも業種によっては完全...
精神科

記憶の話

「記憶にございません」  上記の発言は、田中角栄首相がロッキード事件の渦中で話された言葉です。この言葉、本当に知らないのかもしれないし、知っていることを隠しているのかもしれない。ただ、記憶が時間とともに薄れていき、自分の都合よく書き換えられ...
お問い合わせ

ご意見・お問い合わせ

ご意見・お問い合わせは下記にお願いします。
精神科

喫煙していた若者の現在の漂着先

”第4回成育医療等協議会の資料について”という厚生労働省の発表資料の”参考資料3成育医療等をめぐる状況”内16ページに、喫煙中1男女および高3男女の喫煙率が記載されています。  筆者が高校生のころ平成8年の高3男女の喫煙率は男子36.9%、...
精神科

リチウム中毒

躁うつ病でよく使われる薬の一つに、リチウムがあります。リチウムだったり電気けいれん療法だったりと、電池や電気が関係する治療方法が多いですが、使い方を間違うと危険なため、定期的な検査を行います。  躁うつ病の治療選択肢にバルプロ酸や非定型抗精...
産業保健

振り返らないケース

復帰の際に原則として①振り返りを行い、②生活リズムを整え、③可能であればリワークで復帰準備をする、という3点を勧めていますが、①の振り返りを行わないケースがあります。 振り返らないケースとは?  原則振り返りを行うので、危ないと感じた場合は...