2020-12

ニュース

国防としてのコロナ対策:今妥当な対策は

今年も残すところあと数日となりました。今年1年コロナウイルスに振り回されて年末に来てしまいました。サンタさんはコロナ対策をしているものの、包装紙は感染上問題ないのか?など細かい疑問はあるものの、来年はどのような方向になっていくでしょうか。 ...
ニュース

リスクを国民全員が受け入れる条件とは

12月23日に埼玉県で軽症・無症状の50歳未満・基礎疾患なしでは原則自宅療養という方針になったようです。ホテルの消毒が追い付かないのが理由とのこと。より厳しい対応になった背景には自宅療養していた方が重症化し死亡したことがありますが、それでも...
ニュース

指定感染症から5類への議論、私の意見

2021年1月31日を時限とするCOVID-19の指定感染症の扱いを、1年間延長するようです。メディアでは5類への変更を指摘する医師もいますが、実際にメリットがあるのか否かも含め、慎重な対応が求められそうです。 非医療者が議論している?  ...
産業保健

COVID-19感染後の出社可否

COVID-19感染した後に症状回復し、社会復帰の際に問題になるのが後遺症の問題です。世間的には後遺症として嗅覚障害や脱毛を気にされているようですが、咳嗽も職場復帰の際に一考を要する問題です。 感染力の有無が公休の基準  企業として病気休暇...
ニュース

珪藻土のアスベスト含有

基準超アスベスト含む可能性 バスマットなど29万点回収へ  ホームセンターで選んだ商品に製造禁止の発がん性物質が含まれているということで、怖いニュースです。産業保健の研修で出てくるアスベストが含有されているとのことで、内容をまずは確認してみ...
ニュース

ジェネリック医薬品による事故

爪白癬(水虫)に使用するイトラコナゾールのジェネリック医薬品に、ベンゾジアゼピン系の薬剤が含まれており、同薬品による死亡事故が発生しました。  出荷前のサンプルの時点で異物が混入されていることから、記憶障害や意識消失があった方はこの製品の副...
精神科

飲酒と脱毛

新型コロナウイルスと脱毛の後遺症について知られる部分が多いですが、飲酒と脱毛も関連が見られます。  過剰なストレスの緩衝材としてアルコールを利用している場合は、ストレスによる脱毛がみられます。飲酒自体には「容貌の低下」として、脱毛の他に皮膚...
精神科

器質性疾患を治す、精神疾患を治すの違い

精神疾患と器質性疾患は何が違い、何が共通しているのでしょうか。  器質性疾患、例えば癌では外科医が腫瘍を摘出する。放射線科医が放射線治療を行う。内科医が化学療法を行う。実施者は医者ですが、治療をするか、どの治療を選択するかは本人が決定権を持...
ニュース

「医療に金を」が最適解なのか

今年の上場企業の早期・希望退職数がリーマンショック並みになっているようです。新型コロナウイルスの関係で自動車が売れず、外食産業もgo to eatが終了し、閑散とした状態になっているようです。  新型コロナウイルスが猛威を振るい、重症者数・...
精神科

断酒を勧める場合はどんな時か

私自身は酒に寛容な方でした。若い時は酒による失敗も多く、上司の飲酒下での暴力に振り回されたことも少なくありませんでした。  職場で支援を行っていると、飲酒の影響による問題行動が少なくありません。既知の情報から行動にどのような影響が出るのか、...