2021-09

産業保健

元の生活に戻すことはできるのか

 新型コロナウイルスのデルタ変異がピークを越え、明日以降から緊急事態やまん延防止措置は終了となります。 テレワークを全解除する企業もそれなりにあるようです。 ただ、ここからは会社のフットワークの軽さや時代をどう先読みするかで対応が変わってき...
処方薬

鉄剤

 診察で鉄剤を処方することは少なくありません。働く年代の女性では定期健康診断で貧血を指摘されることも多く、自覚症状でだるさや胸苦しさを伴う方もいます。治療を行ってあとから「あれは貧血の症状だったのか」と気づく方もいます。適応疾患・鉄欠乏性貧...
メディア

鬼滅の刃に見る時代背景:結核の流行

 鬼滅の刃の映画無限列車編がテレビで公開されました。 無賃乗車等ネタも挙がっていますが、時代背景を的確に調べて描写していることが印象深かったです。刀を隠して汽車に乗る、といったこともですが。 良い夢を見させてほしい子が夢に入り込み、無意識の...
産業保健

テレワークうつを考える

 関東圏はここ数日で電車の込み具合が半端なくなってきました。感染者数は減少傾向ではあるものの、安全とはとても言い切れない状態です。飲み会はやはり論外です。 テレワークうつという言葉が叫ばれているものの、電車の込み具合から考えればテレワークよ...
感染症

無症候者への唾液PCRの有効性

 職場で「調査を行う前にPCRを行うのは感染予防の観点から効果があるんでしょうか。テレビで有名人が発症しているときに時々話を聞くので」という質問を少なからず受けます。 PCR検査は鼻咽頭から取るので、抗凝固薬を飲んでいる方は出血もありますし...
精神科

早期発見・早期治療が正しいとは限らない

 - 早く医療に乗せた方が問題が解決するのでは? 内科疾患は早期発見と早期治療により寿命を延ばすという目的が達成されます。 精神疾患ではどうでしょうか。精神科は現代では精神病圏の治療だけでなく、心が健康を保つために、という目的で「今の私の進...