メディア 長時間労働をしない工夫 元朝日新聞の記者の方が、朝日新聞社に労働基準監督署が入ったとのことでブログを書かれていました。事故が起きた後調査が必要な場合は会社の業務内容や思想に関係なく入ると思われます。産業医として私が勤務している企業での長時間労働はほとんどなくなりま... 2021.12.29 メディア
専門家向け 問題社員の正しい辞めさせ方 「社員をやめさせるのはハードルが高い…先生から何とかなりませんか?」 産業医を長くやっていると、このような発言を管理職の方からよく聞きます。ですが、やめさせる立場というよりは働ける最低条件を満たしているのかを判断するにすぎず、人事労務や現... 2021.12.23 専門家向け
精神科 自殺報道に見るメディアの未熟さ 大手マスメディアはここでも成長のなさ、視聴率優先の姿勢が変わらないことにがっかりしています。確か2000年代後半にはマスメディアの自殺報道に対して「やってはいけないこと」に記載されていたはずなので、報道姿勢は10年以上変わらないことになりま... 2021.12.23 精神科
産業保健 事務所職場巡視での防災対策 年末に差し掛かってクリニックでの火災があり多くの方がお亡くなりになりました。ご冥福をお祈りいたします。 今回のような故意のものだけでなく、実際に火災が起きた際に適切に行動をとれるのか?延焼しないか?逃げ場がないときの対策は?など課題が多く... 2021.12.20 産業保健
産業保健 新型コロナウイルスと労務問題 仕事の関係で複数の職場に在籍していると、感染対策も様々です。中には職場に張り紙があり、「一. 繁華街に行くべからず 二.コンサートや大規模フェスへの参加するべからず」とべからず集が貼られているところや、陽性を会社に報告を隠して厳重処分が下っ... 2021.12.16 産業保健
産業保健 交代勤務睡眠障害 病院だと医師は当直、看護師は2交代もしくは3交代制を敷いており、交替勤務が普通に行われています。企業だと残業への規制が厳しくなっているため夜勤は減っているものの、勤務に影響する睡眠障害が時折見受けられます。 Circadian Rhyth... 2021.12.16 産業保健
産業保健 デュアルモニターを使った業務効率化 IT関係の産業医をしていたころ、モニターを2台使いしている方をよく見かけます。パッとみるだけだと「仕事のできる男」感が出て頼もしく思えます。 発達障害の方でもこのデュアルモニターを利用することで業務の工夫に使える場合があります。職場の異動... 2021.12.15 産業保健
ニュース なぜオーバードーズに至ったのか 女子高校生が亡くなった事件で、未成年者誘拐の疑いで男女が逮捕されました。このニュースを最初から追うと、高校生は孤独だったのでは、ということをまずは感じました。注射痕や抵抗した跡がないとすると自身で過量服薬を行ったという男女の陳述は間違ってな... 2021.12.15 ニュース
精神科 うつ病と適応障害で何が違うのか 診断書が出て職場の上司からよくある相談で「うつ病なのか?適応障害なのか?」と聞いてくる方もいます。原因が職場の場合は相談することもありますが、プライベートで自分から理由を話さないところに産業保健側から原因をしゃべってしまうと本人との信頼関係... 2021.12.13 精神科
産業保健 限界設定と職場での応用 昔は境界性パーソナリティー障害の対応として、ボーダーラインシフトや限界設定を決めておき、医療機関で受け入れられる限界を伝えていました。この解釈の仕方は医療機関によっても変わるようで、リストカットをする場合は診ない、と患者さんに公言するクリニ... 2021.12.13 産業保健