医師らのストにエール 「コロナ減収でボーナスカット」に「国は支援を」
「ボーナスゼロ」看護師400人が退職希望の東京女子医大で何が起きているか
コロナウイルス感染症の第二波を機に、民医連と大学病院の2つの異なる医療背景の病院で問題が起きています。
どちらもボーナスカットを機に医療者の不満が爆発しています。医療者とスーパーなど自粛中開店していた店は自粛期間戦っていました。私もできる限り医療機関での勤務日を増やし対応していましたが、金銭保障がなければどうすればよいのでしょうか。医療者の善意にただ乗りしていないとこのような事態は起きません。
ギリギリの経営の背景は違うようだが
女子医大は不急の理事長室改装の費用捻出があり、これは論外で経営のセンスがないというのは経営素人の私でもわかります。
また、民医連は元々ギリギリの金銭でやっていたようで、今回のようにちょっとした収支バランスの悪化でボーナスが急激に減ってしまうのは、今後の経営に一考を要するかもしれません。差額ベッド代を取らないという理念は患者さんにはよいですが、患者さんにも働く人にも幸せな環境に移行することも必要と考えます。
経営立て直しや現金給付以外の策はあるか
医療機関が多い地域であれば、資金ショートした病院を統合した上で給付金を出し経営改善に乗り出すということも考えられます。過疎地域ではすでに統合した後なのでこれ以上の医療機関統合は難しいでしょう。
今回自粛期間の労働に含まれない企業を見ていると、大企業では何とか黒字確保か数年後に財政健全化を目指すことになりますが、中小は事業の存続自体を問われています。中小病院全てに給付金を出すのは国も厳しいというのであれば、大病院に統合し企業体力をつけることを考えているのかもしれません。
関連した記事を見ていると、医療者への慰労金は直接医療者に払われるわけではないのが気になります。医療者への直接給付の方が、今回はいいような気がしますが…
コメント