統合失調症の治療には、陽性症状にも陰性症状にも薬物療法が不可欠です。
薬物療法について整理してみます。
なぜ薬が必要か
薬物療法を行う理由は主に3つあります。
- 陽性症状を抑える 興奮状態を抑える、幻覚や妄想と距離が取れる
- 陰性症状を改善する 意欲の乏しさを改善する
- 認知機能障害を改善する 物事を遂行する力を改善する
イライラや興奮で生活しづらさを抑える力があります。また、陰性症状で意欲が乏しくなっている状態を改善します。認知機能障害は生活のしやすさに影響してきます。
薬開発の根拠となる仮説
抗精神病薬は疾病ができあがる仮設に基づいて開発されています。
もともとはドーパミン仮説に基づき第一世代抗精神病薬が、セロトニン仮説に基づき第二世代抗精神病薬が開発されています。
- ドーパミン仮説 ドーパミンの過剰放出により幻覚妄想や興奮状態をもたらすと考えられ、ドーパミンの取り込みを担うD2レセプターを阻害することで症状を改善します。
- セロトニン仮説 セロトニンはうつ病の仮説で出てきますが、神経末端での再取り込み阻害すルことでセロトニン末端濃度が上がり意欲改善させます。
ほかにオランザピン・クエチアピンは多くのレセプターに影響を与え症状を改善します。
薬剤の効果はその方によって異なり、第二世代抗精神病薬から開始し、体重増などで困るようなら処方を変える手もあります。勝手に中断しないようにしましょう。
種類 | 陽性症状 | 陰性症状 | 副作用 |
第一世代 | + | – | パーキンソン症候群 |
第二世代 | + | ? | 生活習慣病 |
併用薬
薬剤名・種類 | 効果 | 副作用 |
抗てんかん薬(バルプロ酸ナトリウム・カルバマゼピンなど) | 興奮抑制 | 肝障害、皮膚症状 |
リチウム | 興奮抑制 | リチウム中毒、手指振戦 |
抗うつ薬 | 意欲増進 | 肝障害、易興奮性 |
睡眠薬(ベンゾジアゼピン系・非ベンゾジアゼピン系) | 睡眠 | 転倒、依存性、脱抑制 |
抗パーキンソン病薬 | 手の震え等の改善 | 認知機能障害 |
症状改善のための増強療法や、副作用対策で上記の薬剤が処方されることがあります。良薬は口に苦しと言われる通り、抗精神病薬は副作用で飲みたくないという人は睡眠薬や抗不安薬だけ飲んでやり過ごす場合があります。再燃がかなり懸念され、ふらつきなど別の問題が生じるので、出された薬をきちんと飲むようにしてください。
服用時の断酒・禁煙
喫煙をしていると、薬によっては効果が半減してしまい、倍近くの薬を飲む必要が生じてきます。薬の量が増えると副作用も増えるので、禁煙しましょう。
コメント