ニュース

日本経済とうつ病社会を同時に立て直す一案

 日本経済が回っていないからうつ病社会になるのか、うつ病社会だから日本経済が良くないのか、これらを同時に立て直す解決策を考えてみました。  一言でいえば中間搾取を減らすことでしょうか。  2022年夏は、農作物が盗まれ路上販売...
産業医への道

産業医への転職①

 現在病院で勤務されていて、専属産業医としての勤務を考えている方向けに、自分の棚卸しも兼ねて記事を書いてみます。産業医採用も複数で携わっていたので、採用する側の気持ちも考えながら記事を作成しています。  転職活動に動かれる方の参考に...
産業保健

感染対策の見直し:どこを緩めどこを継続するか

今すぐやめたい5つのコロナ対策 新型コロナ:行動制限の緩和が進む中、私たち一人ひとりの感染対策の考え方はどうあるべきか?  東京都の感染者数が減り始めており、今回のピークを越えてきた印象があります。感染が落ち着いている間に研修...
産業保健

テレワーク時のカメラ使用

 会社よって今の在宅、出勤の対応は分かれてきています。  「出勤の方が業務効率が良いのではないか」  このような発言も経営層の人から聞かれることもあり、テレワークを進める中で出勤に近い環境を作ろうと常時カメラをつけるのはどうか...
産業保健

感染後出勤判断のためのPCRは必要か

 感染が爆発しており、感染後職場復帰のタイミングに入っている人も多くなっています。  会社によっては出勤前に抗原検査やPCR検査を行ってから出勤するようにと言われているようです。陽性になり自宅待機期間終了しているのにいつまでたっても...
精神科

ギフテッドの支援

 ウェブニュースでギフテッドが話題になっていたので、これについて少し考えてみます。 ギフテッドとは  wikipediaの定義の一部を抜粋しています。  一般的な人々と比較して先天的に顕著に高い知性や精神性、共感的理解、...
産業保健

発達障害を職場にどう伝えるか

 「発達障害と診断された。首になっちゃうのではないか。」 「障がい者手帳を取得すると業務内容に制限がかかるのでは」 「上司や関係者にはどう伝えればよいのだろうか」  発達障害をめぐる問題はさまざまです。芸能人が病名を公表すると、それ...
感染症

クラスター発生時の会社の処遇

 感染が7月に入り急増し、国からの制限もない影響かイベントでの発生も増えています。2-3年ぶりに開催されるイベントに皆気合を入れて参加したり、一生に一度の思い出になる日を職場の人と過ごしたり…その中で感染するのは仕方ないことですし、会社と...
メディア

報道と医療職としての職業倫理

 NHKで精神科医師の取材を一方的に流したことで、様々な反響を呼んでいます。  安倍元総理の暗殺と言うことで、様々なメディアが犯人の背景を取り上げようとしていますが、国営放送を名乗っているのであれば本人の話を聞かずに推論で話をしたも...
産業保健

クラスター追跡と一般企業での対応

 2022年7月に入り、感染者が急増しています。ワクチン3回目を打った医療関係者の同僚も「動くのがつらい」「かかってはいけない病気だ」とSNSで苦しさを伝えてきており、改めて「ただの風邪ではない」ことを感じさせられます。後遺症の問題もある...
タイトルとURLをコピーしました